JOURNAL ラシットの想いとモノづくり 
Vol.2

  • 「価値あるものは、時を超える」をコンセプトにバッグブランドとして誕生したラシットは2020年8月に20周年を迎えました。
    20年続くラシットのものづくりに込めた想いを、月1回のコラム連載を通じてご紹介します。
    第2回目は機能的なラシットのデザインはどのように生まれるのか探ってみました。

ナイロンジャガードはどこにも存在しない唯一無二の生地

  • ラシットのバッグをデザインするうえで常に大切にしていることは、“ナイロンジャガードが持つ魅力を最大限引きだすこと”。
    ラシットで使用しているナイロンジャガードはどこにも存在しない唯一無二の生地です。
    第1回目のコラムでもお伝えしましたが、ジャガードナイロンは日本国内で作る「日本製」にこだわっています。
    高い技術力を持った職人のもと、作られるパフォーマンスの高い生地を使用しているからこそ、軽量、かつ機能的なバッグをデザインすることができています。
    また、デザインするうえでは「どれだけ快適に使えるかどうか」を意識するようにしています。
    お客様の目線に立って考える視点も大事にしていますが、同時にデザインしたものを自分自身で使ってみて“どれだけ軽いのか、肩にかけやすいのか、見た目のバランスが良いのか”を総合的に判断しています。
    ラシットのコンセプトは「流行にとらわれず、長く使ってもらえるようなモノづくり」なので、コンセプトを守り続けることを何よりも大切にしていますが、そのなかでも新しい発見をラシットから提案できるよう毎シーズン工夫しています。

日々のなにげない会話の中や、
日常の生活の中からアイデアが生まれる

  • バッグのデザインやカラーリングについては、日々のなにげない会話の中や、日常の生活の中からアイデアが生まれてきます
    それはファッションに関することだけではなく、例えばふと目にした街中を走る車のデザインからアイデアが出てくることもあります。
    また、ラシットが季節ごとに出すシーズンカラーについては、ただ単に世の中のトレンドカラーを発信するのではなく、「ラシットらしく再解釈したカラー」を考え決定し、全てオリジナルの色味で生地を染めています。
    ラシットは普段使いに適したデイリーバッグをお届けしているので、お客様にもデイリー使いとして日々お持ちいただきたい。
    そのため、お客様の日常に溶け込むデザイン、カラーリングであることを常に意識しています。
    たとえば、ビビットな赤が世の中のトレンドであっても、ラシットでは深みのあるシックな赤を選択するなどして、ラシットのコンセプトである流行にとらわれず、長く使ってもらえるようなモノづくりに沿った、長く持つことができる肌なじみのしやすいカラーを取り入れデザインしています。
    ただ、ラシットは「お客様の声」を大切にしているので、実際にお客様からいただいた声から、さらに機能面、デザインをブラッシュアップしたものが商品として生み出されることもあります。

世の中全体の流れをデザインに取り入れていく

  • ラシットはファッションの要素だけではなく、お客様の生活に密着したバッグを提案しているブランドだからこそ、世の中を取り巻く全体の流れを把握し、世の中の流れをバッグのデザインに取り入れていくことが重要になってくると考えています。
    なぜならば、世の中の流れや時代が変わっていくと、必然的に持ち物も変わってくるからです。
    現在も大きな時代の変化が訪れていますが、このタイミングで裏地に制菌加工を取り入れたバッグや小物を発売するなど、時代が変化しても変わらずに持ち続けていただけるよう、一歩踏み込んだデザイン、アイテムを今後も出し続けていきたいです。

お客様にフィットする「良き相棒」のような存在であってほしい

  • バッグはお出かけの時に必ず持ち歩く、お客様の生活をより快適にできる相棒のようなもの。 だからこそラシットのバッグはお客様にフィットする「良き相棒」のような存在であってほしい。 そして、お買いものを楽しむことが難しいこんな状況だからこそ、お客様にはお買いものを心から楽しんでいただきたい。 お買い物を楽しむ先が「ラシット」であってほしいですし、「ラシットに行きたい」と思っていただきたいです。 ブランドが誕生してから20年間、いろいろ変化を試みたこともあったが、ラシットの根幹にあるコンセプト「運ぶを楽しく、美しく」からぶれずにやってきたことが、お客様にラシットを愛し続けていただくことができた理由だと考えています。 ただ、柔軟性を持って、時代に対して対応していくことも重要です。 これからもブランドコンセプトを守りつつ、お客様に寄り沿い選んでもらえるようなデザインを提案していきます。

アーカイブ